2012年6月11日月曜日

アニメに詳しい方!!!!!!!

アニメに詳しい方!!!!!!!

オススメのアニメを教えてください。

私は女です。

今までで見た中で本当に好きなアニメとは



「鋼の錬金術師fullmetal alchemist」

・・・人間の命の尊さ、人種差別、協力

「レ・ミゼラブル 少女コゼット」

・・・人のあり方

「ブラック・ジャック」

・・・人間の命の尊さ、希望



このように、

ただおもしろいから、キャラクターが可愛いから

などという理由ではなく、何か教訓のあるアニメなどを

見たいと思っています。

何かオススメ作品がありましたら、教えてください。

よろしくお願いします。

なお、誹謗中傷いりません。







下の3作は質問者さんの意図にあった作品だと思います。おすすめです!



●「CLANNAD」「CLANNAD after story」

国内海の数あるアニメランキングサイトの殆どにおいて「泣ける」「感動する」アニメの常に1位をキープし続けている作品です。

主人公朋也と渚を中心とした学園恋愛編が1期・朋也卒業後の渚との同棲・結婚生活を中心とした話が2期となりますが、 特に2期の「after~」中盤以降はまさに神作品です。(18話等は確実に涙腺崩壊します)

「家族」「恋愛」「友情」「笑い」「泣き」「別れ」「感動」「人生」等全てが詰まった最良の作品です。



●「ef~ a tale of memories」(1期)「ef~ a tale of molodies」(2期)

かなり高年齢層向けの切ない恋愛アニメ、かなり鬱な展開もありますが間違いなく感動します!

特に1期の「13時間しか記憶を維持できない少女」との恋愛物語のラストは涙腺崩壊もの!

全体的なストーリーも素晴らしいですが、映像の美しさ・表現手法には感心してしまします。(毎回変化するOP等はその代表ですね)



●「サマーウォーズ」(劇場版)

主人公はこと数学に関しては天才的ですが、それ以外はパッとしない普通の男の子、たまたま憧れの女性である先輩より夏休みの1週間、田舎の大家族の前で恋人役を演じて欲しいというアルバイトを受けたものの、ちょっとした事から世界崩壊につながる事件に巻き込まれ・・・・

1昨年の夏に大ヒットした作品です。「笑い」「泣き」「熱さ」「感動」「家族」「恋愛」「絆」たかが2時間の間に全てが詰まった、最良のエンターテイメントです。

見終わった後にはとても爽やかで元気になれる事請け合いです。










けっこう難しい質問ですな。おもしろいものや笑えるものでも自分の為になる作品は

たくさんあるけど、まぁいいや。



貧乏姉妹物語・・・姉妹愛

うさぎドロップ・・・家族は血ではない。映画でもやっている

夏目友人帳・・・人も妖怪も関係なし、友人を大切に。

図書館戦争・・・相手を思いやるって大切っす。

もしドラ・・・マネジメントは大変ですね。

GTO・・・笑えるけど、鬼塚先生ええこと言うよ。

花咲いろは・・・お客様を第一にしましょう。

カレイドスター・・・努力は人を裏切らない

君に届け・・・卑屈にならず素直に生きましょう

TIGER&BUNNY・・・信念を貫くって難しい。

働きマン・・・1話しかみてないからわかんないけど、何か教訓があるはず

東のエデン・・・自分を本当に信じてくれる人が1人だけいればそれでいい

XXXHOLIC・・・この世に偶然なんてない。あるのは必然だけ

無責任艦長タイラー・・・人生どうにかなる。もっと気楽に



いい所はぶっちゃけ適当だけど、けっこう為になるんじゃないかなぁ??







オススメは、



■「薄桜鬼(2010年)」

・ゲームが原作の恋愛系歴史アニメ

・幕末、文久三年から物語は始まる。主人公・雪村千鶴は江戸育ちの蘭学医の娘。父・綱道は京で仕事をしており離れて生活をしていた。ある日、父との連絡が取れなくなり心配になった千鶴は、男装をして京の町を訪れる。そこで千鶴はある衝撃的な場面に遭遇し、新選組と出会い…



■「デュラララ!!(2010年)」

・成田良悟のライトノベルが原作の日常系サスペンス

・東京・池袋。そこにはキレた奴らが集う。矢霧製薬と首なしのデュラハン、セルティとセルティの首をめぐる争奪戦。そこに「ダラーズ」、折原臨也、平和島静雄、門田京平、遊馬崎ウォーカー、狩沢絵理華らが絡む。



■「D.Gray-man(2006年)」

・星野桂の漫画が原作のアクションファンタジー

・舞台は仮想19世紀、ヨーロッパ。悪性兵器AKUMA(アクマ)を用い、この世を終末へと導いていく千年伯爵の野望に立ち向い、世界救済の戦いを挑む宿命のエクソシスト、アレン・ウォーカーの活躍を描く.



■「黒執事」1期(2008年)、2期(2010年)

・枢やなの漫画が原作のアクションコメディ

・名門貴族・ファントムハイヴ伯爵家の執事セバスチャン・ミカエリス。彼は日頃の執事としての業務は勿論、全てにおいて完璧。まだ幼い主人シエル・ファントムハイヴと共に裏家業である「女王の番犬」として動く。



■「桜蘭高校ホスト部(2006年)」

・葉鳥ビスコの漫画が原作の学園コメディ

・超お金持ち学校「桜蘭高校」の特待生・藤岡ハルヒは、ある日勉強ができる静かな場所を求めて南校舎の最上階・北側廊下 つきあたりの第三音楽室へと迷い込んだ。しかしそこは「ホスト部」という集団が営業をしていた。そこでハルヒは不注意により800万円の花瓶を割ってしまう…



■「精霊の守り人(2007年)」

・上橋菜穂子の小説が原作の異世界ファンタジー

・短槍使いの女バルサは、青弓川に流された新ヨゴ皇国の第二皇子チャグムを救う。彼はその身に、この世と重なって存在する異世界の水の守り手の卵を宿していた。チャグムの母、二ノ妃は、バルサにチャグムを連れて逃げるよう依頼する…



■「ヴァンパイア騎士(2008年)」

・樋野まつりの漫画が原作の学園サスペンス

・全寮制の私立「黒主学園」には、一般生徒が通う普通科と、エリートで美形揃いの吸血鬼が通う夜間部が存在するが、普通科の生徒は夜間部全員が吸血鬼という事実を知らない…



■「07-GHOST(2009年)」

・漫画が原作のSFアクション

・ラグス王国とバルスブルク帝国。この両国は古き時代から、ミカエルの瞳とラファエルの瞳によって守られ、不可侵条約を結び、平穏が続いていた。しかしラグス王国が教会のパンドラの箱を奪い、もう1つの瞳を得ようと結果条約を破り、帝国に攻め入った…



■「鋼の錬金術師」1期(2003年)、2期(2009年)

・荒川弘の漫画が原作のアクションファンタジー

・物語の舞台は錬金術が科学として発達した世界にある軍事国家「アメストリス」。鋼の右腕と左脚を持つ天才錬金術師のエドワード・エルリックと、全身鎧を纏う弟のアルフォンス・エルリックは強大な力を持つという伝説の「賢者の石」を探して旅を続けていた…



■「図書館戦争(2008年)」

・有川浩の小説が原作の恋愛アクション

・物語の舞台は「公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まるため」の検閲が、法律によって認められ、検閲に際しては武力行使さえ許される近未来の日本。検閲から本を守るための組織「図書隊」の奮闘と隊員である主人公の恋愛の行方を描く。



■「咎狗の血(2010年)」

・ゲームが原作の原作のアクションもの

・何者かの策略で、身に覚えのない無実の罪を着せられた主人公・アキラ。無罪放免の交換条件に、謎の軍関係者の男女から殺人が平然と行われるバトルゲーム「イグラ」に参加し、ヴィスキオの「王(イル・レ)」を倒し、組織を壊滅させるよう持ちかけられる。



■「スキップ・ビート!(2008年)」

・仲村佳樹の漫画が原作の職業系ラブコメ

・高校にも行かず日夜バイトに明け暮れる主人公・最上キョーコは、幼馴染であるロックミュージシャン・不破尚と同居し、生活費を一人で賄っていた。歌手志望で家出同然に上京した尚に献身的に尽くす事が無上の喜びだったが、尚がデビューし超人気歌手となった後は次第に距離が開いてきていた…



■「獣の奏者 エリン(2009年)」

・上橋菜穂子の小説が原作のファンタジー巨編

・「リョザ神王国」と呼ばれる異世界の地で、運命に翻弄される少女・エリンを軸に人と獣の関わりを描く。



あたりです







しっかりテーマを待っているアニメでオススメは、



■「亡念のザムド(2008年)」

・ボンズ制作のSF冒険もの

・大陸の北半分を統治する北政府と、南半分を統治する南大陸自由圏が長年戦争を続けている世界。さらに3つ目の勢力として、千年に一度の大巡礼に向けて動き出したルイコン教…戦時下の中、故郷を離れて国際郵便船ザンバニ号のメンバーと旅をするこになった、ある秘密を抱える少年の物語。



■「東のエデン(2009年)」

・神山健治原作・監督のSFサスペンス

・2010年11月22日、日本各地に10発のミサイル、それから3ヶ月後11発目のミサイルが落下する中、この国の”空気”に戦いを挑んだひとりの男の子と、彼を見守った女の子のたった11日間の物語。



■「プラネテス(2003年)」

・幸村誠の漫画が原作の職業系SFもの

・時代は2070年代、人類は宇宙開発を進め、月面でのヘリウム3の採掘など、資源開発が商業規模で行われている。火星には実験居住施設もあり、木星・土星への有人探査計画も進んでいる。主人公のハチマキは宇宙で働く会社員。主な仕事は宇宙のゴミ「デブリ」の回収作業。いつか自分個人の宇宙船を所有することを夢みている…



■「攻殻機動隊」テレビ版は1期(2002年)、2期(2004年)、3期(2006年)

・士郎正宗の漫画が原作のSFアクション

・人間、電脳化した人間、サイボーグ、アンドロイド、バイオロイドが混在する社会の中で、テロや暗殺、汚職などの犯罪を事前に察知してその被害を最小限に防ぐ内務省直属の攻性の公安警察組織「公安9課」通称「攻殻機動隊」の活躍を描いた物語。



■「精霊の守り人(2007年)」

・上橋菜穂子の小説が原作の異世界ファンタジー

・短槍使いの女バルサは、青弓川に流された新ヨゴ皇国の第二皇子チャグムを救う。彼はその身に、この世と重なって存在する異世界の水の守り手の卵を宿していた。チャグムの母、二ノ妃は、バルサにチャグムを連れて逃げるよう依頼する…



■「時をかける少女(2006年)」

・細田守監督のアニメ映画(SF系学園恋愛物語)

・高校2年生の紺野真琴は、故障した自転車で遭遇した踏切事故をきっかけに、時間を跳躍する能力を得る。記憶の確かな過去に飛べる能力。バラ色の日々と思われたが、クラスメートの男子生徒、間宮千昭や津田功介との関係に変化が…



■「イヴの時間(2008年)」

・インターネット上で公開→映画化。SF人間型ロボットもの

・「未来、たぶん日本。“ロボット”が実用化されて久しく、アンドロイドが実用化されて間もない時代。」高校生のリクオは、所有するハウスロイド「サミィ」の行動記録の中に、命令した覚えのない行動を発見する。友人のマサキを誘って記録された場所に向かってみると、そこには「イヴの時間」という不思議な喫茶店があった…



■「電脳コイル(2007年)」

・磯光雄原案・初監督のテレビアニメ(SFミステリーもの)

・「電脳」と呼ばれる技術が一般に普及している近未来。ヤサコは大黒市に引っ越してきたが、引っ越し早々謎の電脳生物イリーガルに遭遇する。電脳ペットのデンスケは、イリーガルからヤサコを守ろうとして古い空間に迷い込んでしまう。それを救ったのが「電脳探偵」を名乗るフミエだった…



■「CLANNAD」1期(2007年)、2期(2008年)

・Keyが制作したゲームが原作の学園恋愛物語

・ある町を舞台にして起こる、不良として知られている主人公と、主人公が通う学園で出逢うヒロイン達との交流と成長の物語。人と人との「絆」がテーマ。



■「灰羽連盟(2002年)」

・同人誌を元に構成された日常系ファンタジー

・高い空からまっすぐに落ちていく少女ラッカ。円形の壁に囲まれたグリの街、灰羽の暮らすオールドホーム、そこでの仲間たちとの穏やかな日々。戸惑いながらも少しずつその生活に馴染んでいくラッカ。しかしやがて、短い夏の終わりに1つの別れが訪れる…



■「図書館戦争(2008年)」

・有川浩の小説が原作の恋愛アクション

・物語の舞台は「公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まるため」の検閲が、法律によって認められ、検閲に際しては武力行使さえ許される近未来の日本。検閲から本を守るための組織「図書隊」の奮闘と隊員である主人公の恋愛の行方を描く。



■「秒速5センチメートル(2007年)」

・新海誠監督のアニメ映画

・「桜花抄」「コスモナウト」「秒速5センチメートル」の3本の短編から構成されている日常系ラブストーリー。



■「NHKにようこそ!(2006年)」

・滝本竜彦の漫画が原作の日常系コメディ

・「ひきこもり」「ネトゲ廃人」「自殺」などに焦点をあてたアニメ。



あたりです。

(どんなテーマかは実際に観て確認して下さい)







凄い偏ったお勧め



伝説巨神イデオン

知る人ぞ知る80年代アニメ最高峰の哲学的作品

人間の愚かな業を究極まで描いた。

==========↑オタク上級者の壁↑============

十二国記

人としての在り方、他者との関係性、男でも女でもなく「人間」の成長を描いた大河ファンタジー

ぼくらの 推奨オタクレベル72

人生、家族、社会、命、極限状態の中で根源的なテーマをあぶりだしていくSF作品

==========↑オタク中級者の壁↑====================

とらドラ

あの日見た花の名前を僕達は知らない

「今」を生きる大切さをシャープに切り取った

==========↑オタク初心者の扉↑===================







エンジェルビーツ! 生きることの素晴らしさを教えてくれるいいアニメです。







「まよチキ!」、「日常」がおススメです!!

0 件のコメント:

コメントを投稿